セラポットとストウブの違いは?比較してどっちがおすすめか紹介!

セラポットとストウブの違いを比較して、どっちがおすすめか紹介します。

ラポットとストウブですが、どちらも「煮る・焼く・蒸す・炊く」など幅広い料理に対応できる人気のお鍋ですよね。

どちらも見た目が素敵で、お料理の時間がちょっと楽しくなるような魅力が詰まっています。

でも、使われている素材や調理の仕上がり、重さやお手入れのしやすさなど、細かいところを見ていくと意外と違いがたくさんあるんです。

そこで今回は、セラポットとストウブの違いをひとつずつ丁寧に比べて、どっちが自分に合っているのかが分かるようにまとめてみました。

セラポットとストウブの主な違いは下記の6つです。

この記事でわかること
  • 素材・構造:セラポットは天然鉱石と土、麻炭を使ったセラミック製、ストウブは鋳鉄にホーロー加工
  • 熱伝導・蓄熱性:セラポットは遠赤外線効果で芯まで加熱、ストウブは厚手鋳鉄でじっくり火を通す
  • 対応熱源:セラポットはIH非対応、ストウブはIH対応モデルあり
  • 安全性:セラポットは無塗装・有害物質なし、ストウブはホーロー加工で衛生的
  • お手入れ:セラポットは軽めで金属たわしOK、ストウブは重く取り扱いに注意
  • デザイン:ストウブはカラフルでおしゃれ、セラポットは機能重視でシンプル

【どっちがおすすめか】

  • 安心安全な素材を重視する方はセラポット
  • デザイン性とIH対応を求める方はストウブ

セラポットは天然素材でつくられていて、有害物質ゼロで安心して使えるお鍋です。

遠赤外線で中までしっかり加熱してくれるので、余熱調理や保温性にもすぐれていて省エネにもなりますよ。

IHには対応していませんが、直火や電熱ヒーターなど家庭に多い熱源で使えるのは安心ですね。

ストウブは、デザイン性が高くカラーバリエーションも豊富なおしゃれ鍋です。

蓋の裏の突起構造でうまみを閉じ込める工夫がされていたり、IH対応モデルもあって使い勝手が幅広いのも魅力ですね。

ずっしりと重みがあるので扱いには少し力が要りますが、その分しっかり火が通るのは嬉しいポイントです。

セラポットとストウブの違いについて表で比較しながらどっちがおすすめか本文で詳しく紹介しますね。

\炊飯も、煮物も、毎日セラポット/

\IHでもガスでも、ずっと一緒のストウブ/

目次

セラポットとストウブの違いを表で比較!

セラポットとストウブの違いをわかりやすく表で比較します。

項目セラポットストウブ
素材・構造天然鉱石+土+麻炭、無塗装鋳鉄+ホーロー加工、蓋に突起あり
熱伝導・蓄熱性遠赤外線で芯まで加熱、余熱調理向き厚手鋳鉄で蓄熱力高い、じっくり加熱
対応熱源IH非対応、ガスや電熱系対応IH対応モデルあり、幅広く対応
安全性有害物質なし、無塗装、塩素除去効果ありホーロー加工で衛生的、耐久性も高い
お手入れ軽めで焦げ付き取りやすい、たわしOK重く取り扱いに注意、手洗い推奨
デザイン機能性重視、色展開は控えめカラフルでおしゃれ、ブランド力あり

セラポットとストウブの違いは下記の通りです。

  • 素材・構造
  • 熱伝導・蓄熱性
  • 対応熱源
  • 安全性
  • お手入れ
  • デザイン

1つずつ詳しく紹介していきますね。

セラポットとストウブの違い①:素材・構造

項目セラポットストウブ
素材・構造天然鉱石+土+麻炭、無塗装鋳鉄+ホーロー加工、蓋に突起あり

セラポットとストウブの違い1つ目は、素材と構造です。

セラポットは日本製で、天然の鉱石や土、そして麻炭をブレンドしたセラミック素材でつくられています。

セラポット

無塗装・ノンコーティングなので、素材そのものの力を活かした調理ができますよ。

一方ストウブは、フランス製の鋳鉄製ホーロー鍋。内外に施されたホーロー加工が熱をしっかり閉じ込めてくれて、蓋の裏にある突起(ピコやシステラ構造)が食材の水分を効率よく循環させてくれますね。

素材や製法の違いが、使い心地や調理の仕上がりにもはっきり出てきます。

セラポットとストウブの違い②:熱伝導・蓄熱性

項目セラポットストウブ
熱伝導・蓄熱性遠赤外線で芯まで加熱、余熱調理向き厚手鋳鉄で蓄熱力高い、じっくり加熱

セラポットとストウブの違い2つ目は、熱の伝わり方と蓄熱性です。

セラポットは遠赤外線効果で、火にかけてから鍋全体がしっかり温まり、食材の中まで火が通りやすいのが特徴です。

余熱調理にも向いていて、保温力があるから、火を止めたあとも熱がしっかり残りますね。

ストウブは厚手の鋳鉄で、火が通るまでに少し時間はかかりますが、その分一度温まるとじんわり熱が伝わってくれるので、煮込み料理にぴったりですよ。

ストウブ

セラポットとストウブの違い③:対応熱源

項目セラポットストウブ
対応熱源IH非対応、ガスや電熱系対応IH対応モデルあり、幅広く対応

セラポットとストウブの違い3つ目は、使える熱源の種類です。

セラポットはIHには対応していませんが、ガスコンロや電熱プレート、セラミックヒーターなどにはしっかり対応しています。

一方ストウブは、IH対応モデルが多く販売されていて、電気調理器を使っている家庭でも安心して使えるのが嬉しいですね。

IH対応かどうかで使用シーンが変わるので、キッチン環境に合わせて選ぶのが大切です。

セラポットとストウブの違い④:安全性

項目セラポットストウブ
安全性無塗装・有害物質なし、塩素除去機能ホーロー加工で衛生的、耐久性あり

セラポットとストウブの違い4つ目は、安全性や健康への配慮です。

セラポットは鉛やカドミウムといった有害物質が検出されない安心設計で、しかも水道水の塩素まで除去できるとされているのが大きなポイントですね。

化学コーティングなどがされていないため、素材の純粋な力をそのまま食卓に届けることができますよ。

一方ストウブは、ホーロー加工で表面が滑らかにコーティングされており、衛生的でお手入れもしやすい構造になっています。

どちらも健康を考えた設計ですが、ナチュラル志向の方にはセラポットが特におすすめです。

セラポットとストウブの違い⑤:お手入れ

項目セラポットストウブ
お手入れ軽めで焦げ付きが取れやすい、たわしOK重く取り扱いに注意、手洗い推奨

セラポットとストウブの違い5つ目は、お手入れのしやすさです。

セラポットは軽めに作られていて、焦げ付きが出ても金属たわしでごしごし洗えるくらい丈夫なんです。

空焼きもできるので、お手入れの幅が広くて便利ですね。

ストウブは頑丈で長持ちするお鍋ですが、重さがあるため洗うときには少し気を使います。

コーティングの剥がれを防ぐためにも、優しく扱うのがポイントです。

セラポットとストウブの違い⑥:デザイン

項目セラポットストウブ
デザインシンプル、機能性重視カラフルでおしゃれ、テーブル映えする

セラポットとストウブの違い6つ目は、見た目のデザインです。

セラポットは素朴でシンプルな印象があり、機能重視の家庭向きです。

落ち着いた色合いで、使い込むほどに味が出るような佇まいが魅力ですね。

ストウブは鮮やかな色合いや、ツヤのある仕上がりが特徴で、まるでキッチンのインテリアのように楽しめます。

ストウブ

料理をそのままテーブルに出しても見栄えが良いので、ホームパーティーなどでも活躍してくれそうです。

セラポットとストウブの共通点は?

セラポットとストウブの共通点は、下記の通りです。

  • 多用途調理が可能(煮る・焼く・蒸す・炊くなど)
  • 無水調理もできる
  • 保温性が高く、余熱調理にも向いている
  • 耐久性があり長く使える
  • 見た目も美しく、愛着のわくデザイン

1つずつ紹介しますね。

多用途調理が可能

どちらの鍋も「煮る」「焼く」「蒸す」「炊く」など、さまざまな調理法に対応しています。

そのため、一つ持っておけば普段のごはん作りから特別な日のメニューまで幅広く活躍してくれるんですよ。

無水調理もできる

水を加えずに素材の水分だけで調理できる「無水調理」にも対応しています。

美味しそうな焼き芋・・・

セラポット

栄養を逃さず、味が濃く仕上がるので、健康志向の方にはとくに嬉しいポイントですね。

保温性が高く、余熱調理にも向いている

どちらも高い保温性があり、火を止めたあともじんわりと熱を保ってくれます。

時間がたっても料理が温かく、お弁当用にも使いやすいですよ。

耐久性があり長く使える

どちらも素材にこだわって作られていて、正しく使えば10年、20年と長く付き合えるお鍋です。

育てるように使う感覚で、愛着もどんどん湧いてきますよ。

見た目も美しく、愛着のわくデザイン

セラポットは素朴でナチュラル、ストウブはカラフルで華やか。

どちらもそれぞれの個性があり、キッチンに置くだけでちょっと気分が上がるような存在感がありますね。

セラポットとストウブどっちがいい?

セラポットとストウブどっちがおすすめなのかそれぞれ紹介します。

セラポットがおすすめな方は?

  • 無塗装・有害物質ゼロの安心素材を使いたい方
  • 遠赤外線の力で芯まで火が通る調理をしたい方
  • 軽くて扱いやすい鍋が欲しい方
  • ガス火や電熱ヒーターで調理している方
  • 洗いやすく、ゴシゴシ使いたい方

セラポットは、素材の安心感を第一に考えたい方にぴったりです。

天然素材のみでできているので、健康志向のご家庭でも安心して毎日使えるのが嬉しいですね。

焦げ付きも取れやすく、軽めだから洗うときの負担も少ないですよ。

火の通りも早くて保温力もあるので、時短調理や余熱活用にも向いています。

\家族のごはんに、安心を仕込むセラポット/

ストウブがおすすめな方は?

  • IH調理器で鍋を使いたい方
  • 煮込みやオーブン料理など本格調理を楽しみたい方
  • 見た目にこだわりたい方
  • カラフルで華やかな鍋が欲しい方
  • 鍋一つで食卓を華やかにしたい方

ストウブは、料理を楽しみながら見た目も大切にしたい方におすすめです。

カラーバリエーションが豊富で、おしゃれなデザインが特徴的。

おもてなしの食卓にも映えるので、鍋のままサーブするスタイルがぴったりですね。

IHにも対応しているので、調理スタイルを選ばず使えるのも安心材料です。

\そのまま食卓へ、主役級の存在感のストウブ/

セラポットとストウブの違いまとめ

今回は、セラポットとストウブを紹介しました!

セラポットとストウブの違いは下記の通りです。

  • 素材・構造:セラポットは天然鉱石・土・麻炭のセラミック素材、ストウブは鋳鉄にホーロー加工して蓋裏に蒸気循環突起あり
  • 熱伝導・蓄熱性と調理力:セラポットは遠赤外線による芯加熱と高い余熱性、ストウブは厚手鋳鉄でじっくり火を通せる熱蓄積力
  • 対応熱源・調理範囲:セラポットはIH非対応で直火や電熱系中心、ストウブはIH対応モデル多数で汎用性が高い
  • 安全性・健康性:セラポットは無塗装・有害物質なし・塩素除去機能、ストウブはホーロー加工による保護と衛生的表面だがコーティング故の注意点あり
  • お手入れ・使い勝手:セラポットは軽めで扱いやすく、金属製たわし等も使える;ストウブは重さで扱いが大変なことがある
  • デザイン・重さ:ストウブはブランド力・色展開・見た目の存在感が強く、セラポットは機能重視で比較的軽く、デザインは控えめ

と上記の6つになっています。

そのため、

  • セラポットは安心素材で扱いやすく、健康志向の方やガス火中心のご家庭におすすめですよ。
  • ストウブはデザイン性と調理の深さを楽しめるので、IH使用の方や料理を楽しみたい方にぴったりですね。

ぜひ、迷われているときの参考にしてください。

\火を止めても、じんわり続くおいしさ/

\彩りを添える、フランス生まれの名鍋/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次